劇場:シアター1010
出演:武田真治/藤岡正明・岡田浩暉/田代万里生・金志賢/TSUKASA・安崎求・杜けあき・鈴木亜美・伊藤明賢 他
脚本・音楽・歌詞:ウィリー・ラッセル 演出:グレン・ウォルフォード
お勧め度:★★★★
イギリスの港町、リヴァプール。子沢山のジョンストン家に双子が生まれた。ミセス・ジョンストンは、裕福だが子供に恵まれないライオンズ家に、双子の一人を金と引き換えでさしだす。ライオンズ家にもらわれたその子は、エドワード(エディ)。一方貧しいジョンストンの子は、マイケル(ミッキー)を名づけられる。ナレーターは迷信の類を語る。ミッキーとエディ、ミセス・ジョンストン、ラインオズ家の不吉な未来・・・。
はなればなれの双子は、運命のいたずらに導かれるように出会う。生まれた日も同じ二人は意気投合、友情が芽生え親友となる。時が過ぎ二人は14歳になった。ミッキーのガールフレンドであるリンダと二人は、10代の多感な数年を仲良く過ごす。不器用なミッキーは幼なじみのリンダに恋の告白ができない。大学進学を控えたエディは町を去る前に、二人のキューピットを演じる。ミッキーとエディは18歳になっていた。
ミッキーは、稼ぎのために嫌な仕事を続けている。エディは裕福な家庭の子息のお決まりで、大学生活を満喫していた。突然襲った不況でミッキーは職を失う。兄サミーにそそのかされて、強盗一味の片棒を担がされたミッキーは、警察に捕まってしまう。心身ともに荒んでしまったミッキーを社会復帰させるために、リンダは社会的な地位を得たエディに窮状を訴え、援助を求める。ミッキーはエディとリンダの仲を疑い逆上したミッキーは拳銃を持って、エディの演説会場に乗り込む。その時ミセス・ジョンストンが会場に現れる。血を分けた実の兄弟― ミッキーとエディの運命は・・・。
ナレーター役が変わったので。。。アダルトチームは必見だし。。。でも田代さんのお芝居を観てみたくて 両パターン見てきました。(田代さん観るの初めてなのです)
作品的に大好きなので、この世界にどっぷり浸れた二日間幸せでした。
東宝初演時に観た 武田さん・岡田さんペア。
さらにパワーアップしてました。
特に武田さんのミッキーに 深みが出ていて良かったです。
岡田さんのエディとしてのアドリブに武田さん・鈴木さんが素に戻って笑いが止まらなくなるアクシデントも。。。
初見の藤岡さん・田代さんペア。若い分パワー溢れるお二人でした。
東京では一回限りというのもあったのかもしれませんが。。。。細かい部分でアダルトチームのお二人とは違うお芝居で、続けて拝見したので それぞれの良さを感じることができました。
藤岡さんが お芝居のある作品に数作出演されたので、歌だけの方じゃなくなっただろうな と思いまして観てみようかな?という気になったです。
田代さんも藤岡さんもええ感じでした。お芝居の深みという意味ではアダルトチームに及びませんが、かなり善戦してました。
特に田代さんは歌は歌える方なので もっともっとお芝居できるようになると ものすごい役者さんになりそうですね^^(エリザベートは田代さんのルドルフで観ます)
ミセスジョンストン TSUKASAさん。前演時大絶賛の声がたくさん聞こえてきたので楽しみにしていたのですが、私にはあわなかったかも。金さんも正直イメージじゃないので 辛いところです。
ちゃんとお二人なりの母像は創られていたようですが。
もう一人の母 杜さん。時に回りの役者さんを喰ってしまうほどのお芝居でした。
狂気のさまとか 母の心情がよく見えて良かった。
過去のこの作品観ていても この役ってかなりの難役だと思うんですよね。。。
客席に納得させることが難しいというか。。。。
それが今回一応納得できたので 大満足です。
そして ナレーター 安崎さん。
個人的に、今まで観てきたどのナレーター役の方よりも説得力があり、作品に馴染んでいるように見えました。
この作品のナレーターはこうあってほしい。。。と思っていたことが ほとんど体現されていたので私の理想のナレーターです。
ただ。。。かなりかなり惜しいのは、マイクの問題か音響の問題かわかりませんが、安崎さんなのに歌が聴き取りづらい。。。
はじめて観る方などは なんて歌っているか分からないので 芝居の筋について行けない部分があったかもしれませんね。。。
再演時には ぜひぜひ 安崎さんのナレータに再び会いたいものです。
久々の二枚目役 むっちゃ格好良かったです。
私的には総体的に大満足な二日間でした。
繰り返し再演してほしい作品ですね^-^

2010,06,01 Tue 11:35
