久方ぶりに 昨日行ってきました。
今日からのハンドアウトクーポンもらってきましたので UPします。
今回の主目的は 我が家の常備アイテム さくら鶏モモ と豚小間購入、そして先日購入したHBの返品(我が家が使っている粉だとうまく作動しないことが判明)、そしてクーポン品のオーラルBと替えブラシの購入。
ついでに前から使ってみたかった「BRITA」をこっそり購入。 夫は浄水器があるからいらないという意見。 でも。。。BRITAは軟水作るんですよね。。。 夫は若干渋い顔してましたがねw
ただ・・。豚小間は いつもより若干安かったのもあって完売状態。試しに食べてみようと ロース薄切り肉を買ってみました。
豚小間のように使うのはちょっともったいない?
帰宅後、BRITAは早速使用。おいしいじゃな~い^^
オーラルBは はじめて使うときは24時間以上の充電が必要とのことで今晩まで使用はお預けです。
さて 今週のハンドアウトクーポンです。
★2010 Handout Coupon Week6★ 2010.5.31~6.5
こちら
以上です。
←応援クリックオネガイシマス
今日からのハンドアウトクーポンもらってきましたので UPします。
今回の主目的は 我が家の常備アイテム さくら鶏モモ と豚小間購入、そして先日購入したHBの返品(我が家が使っている粉だとうまく作動しないことが判明)、そしてクーポン品のオーラルBと替えブラシの購入。
ついでに前から使ってみたかった「BRITA」をこっそり購入。 夫は浄水器があるからいらないという意見。 でも。。。BRITAは軟水作るんですよね。。。 夫は若干渋い顔してましたがねw
ただ・・。豚小間は いつもより若干安かったのもあって完売状態。試しに食べてみようと ロース薄切り肉を買ってみました。
豚小間のように使うのはちょっともったいない?
帰宅後、BRITAは早速使用。おいしいじゃな~い^^
オーラルBは はじめて使うときは24時間以上の充電が必要とのことで今晩まで使用はお預けです。
さて 今週のハンドアウトクーポンです。
★2010 Handout Coupon Week6★ 2010.5.31~6.5
こちら
以上です。

2010,05,31 Mon 09:59
昨日行ってきました。
来週からのハンドアウトクーポンもらってきましたので UPします。
今回の主目的は クーポン品のチーズ購入と、夫からの「コーヒー豆買ってきて!」指令によるもの。
雨のせいか通常の夜よりもさらに空いていたので じっくり色々見て楽しんできました。
メンバーパスポートにある オーラルBを購入予定なので 同時にハンドアウトクーポンの替えブラシも購入予定です。
なぜ うちがソニッケアーじゃなくて オーラルBにしたか?
ソニッケアーの現行機種なら ソニッケアーにしたと思うんですけど。。。
最新機種のフレックスケアーだと そんなに重くない上に維持費(替えブラシ代)もそこまでじゃないのだけど。。。
今コストコにあるヘルシーホワイトシリーズはまだ重いうえに替えブラシ代もバカにならない。
ついでに ソニッケアーはブラシが大きいんですよね。。
そんなあたりから わが家はとりあえずオーラルBを購入することにしました。
これが壊れてから先のことはそれから考えようと思います。
さて 来週のハンドアウトクーポンです。
★2010 Handout Coupon Week5★ 2010.5.24~5.30
こちら
以上です。
←応援クリックオネガイシマス
来週からのハンドアウトクーポンもらってきましたので UPします。
今回の主目的は クーポン品のチーズ購入と、夫からの「コーヒー豆買ってきて!」指令によるもの。
雨のせいか通常の夜よりもさらに空いていたので じっくり色々見て楽しんできました。
メンバーパスポートにある オーラルBを購入予定なので 同時にハンドアウトクーポンの替えブラシも購入予定です。
なぜ うちがソニッケアーじゃなくて オーラルBにしたか?
ソニッケアーの現行機種なら ソニッケアーにしたと思うんですけど。。。
最新機種のフレックスケアーだと そんなに重くない上に維持費(替えブラシ代)もそこまでじゃないのだけど。。。
今コストコにあるヘルシーホワイトシリーズはまだ重いうえに替えブラシ代もバカにならない。
ついでに ソニッケアーはブラシが大きいんですよね。。
そんなあたりから わが家はとりあえずオーラルBを購入することにしました。
これが壊れてから先のことはそれから考えようと思います。
さて 来週のハンドアウトクーポンです。
★2010 Handout Coupon Week5★ 2010.5.24~5.30
こちら
以上です。

2010,05,20 Thu 15:26
石けんを二種類仕込んでみました。
といっても。。。。レシピは全く同じ。
両方の使用感を比べてみたかったので。
アーユルヴェーダ式のマッサージ用に買っておいた太白ごま油がちょっと古くなりつつあるので 石けんにしてみました。
ごま油はさっぱりしていると聞いたのだけど、保湿性ばっちりのはずのオリーブオイルが私はかさつくのと(夫は平気)、夏がやってくるので 夏用に若干さっぱりしていても良いかなと思って。
今回のレシピはこんな感じ。
ココナツオイル 60g
パームオイル 60g
太白ごま油 160g
マカデミアナッツオイル 20g
苛性ソーダ 38.5g
精製水 117g
オプションとして ゴートミルク
スーパーファットとして シアバター 10g
この水分の一部に 一個はアロエをすり下ろしたもの。
一個は卵黄を それぞれ混ぜ込んでみました。
アロエはいつも使っている基材で、いつもはミキサーでジュースにしてそれを漉すのですが、今回は漉さずに投入してみました。その結果。。。アロエの方はいつもちょっとピンクがかってる?という色なのですが かなり濃いピンク色になりました。
卵の方はクリーム色っぽい感じできれい。 型入れしたときは 卵の黄色が目立ってクリーム色っぽいきれいな色でしたが、太白ごま油のピンク色と 卵黄の黄色が混ざって 切り分けるために出したら かなり色がくすみ 微妙な色味ですw。
卵黄は泡立ちと泡持ちがよく かつしっとり ということだったので入れてみました。

使用感は。。。。一ヶ月以上先になりますが また載せてみたいと思います。
← トρ゛(・・*) ぽちっとなっ♪
といっても。。。。レシピは全く同じ。
両方の使用感を比べてみたかったので。
アーユルヴェーダ式のマッサージ用に買っておいた太白ごま油がちょっと古くなりつつあるので 石けんにしてみました。
ごま油はさっぱりしていると聞いたのだけど、保湿性ばっちりのはずのオリーブオイルが私はかさつくのと(夫は平気)、夏がやってくるので 夏用に若干さっぱりしていても良いかなと思って。
今回のレシピはこんな感じ。
ココナツオイル 60g
パームオイル 60g
太白ごま油 160g
マカデミアナッツオイル 20g
苛性ソーダ 38.5g
精製水 117g
オプションとして ゴートミルク
スーパーファットとして シアバター 10g
この水分の一部に 一個はアロエをすり下ろしたもの。
一個は卵黄を それぞれ混ぜ込んでみました。
アロエはいつも使っている基材で、いつもはミキサーでジュースにしてそれを漉すのですが、今回は漉さずに投入してみました。その結果。。。アロエの方はいつもちょっとピンクがかってる?という色なのですが かなり濃いピンク色になりました。
卵の方は
卵黄は泡立ちと泡持ちがよく かつしっとり ということだったので入れてみました。

使用感は。。。。一ヶ月以上先になりますが また載せてみたいと思います。

2010,05,19 Wed 10:39
観劇レポートは滞ってるわけですが。。。
これは 早めのレポートを期待されているようなのでw 早めにUP。
一昨日の土曜日。。。つまり5月15日。帝国劇場9階稽古場で行われた「キャンディード」の稽古場イベントに参加してきました。
応募総数約1200通の中から抽選で32名!すごい確率ですね。。。
実際当たると思って出してなかったので、当選メールを確認したときにはかなりびっくりしました。
14時集合でしたので、劇場では「レベッカ」の昼の部上演中です。舞台上演中の舞台裏というのは新鮮でした。舞台の様子がスピーカーでかかってるし、エレベータはスタッフの人が一人乗っていて 手動で動かしてました。
マスコミ向けの公開稽古に、「稽古場特派員」という名目で私たちがお邪魔している感じだったので、稽古場の正面には各テレビ局のカメラが何台か設置されていました。
稽古場の真ん中には 木製の八百屋舞台があり、あちこちに印が書かれていました。
東宝さんの挨拶から始まって、ジョン・ケアードさんの挨拶があり。。。
で その後いきなり公開稽古ではなくて、私たちも舞台に上がって ウォーミングアップと発声練習に参加することに。(もちろん公開稽古向けのものですが)
ウォーミングアップは 水野栄治さんがリーダーで 最初に5~6人で 簡単なステップを。
それから二人一組になって ストレッチ。
ほどなくして発声練習に移行。発声練習は音楽監督の山口さんが音頭を取っていました。
正直最初は嫌々だったけど(笑)やってるうちに楽しくなりました^^
それから 公開稽古。
ジョンさんは、今回の作品を作る際に今までのキャンディード作品を色々見直したのだけれど、それらの作品が時期が新しくになるにつれて分かりづらく面白くなくなってきたと感じ、原作に立ち戻り、作り直したそうです。
そのため、曲はバーンスタインのものを使うけれども、今まで上演されてきた「キャンディード」とは別物で、ヴォルテールの原作に近づけた とおっしゃってました。
この「キャンディード」はジョンさんが演出してきたたくさんの作品の中で「レミゼ」や「ベガーズオペラ」などと同じラインにある作品ということでした。
ちなみに 演じられたシーンは。。。
◇オーバーチェア◇
◇病院のシーン◇
◇宗教裁判◇
◇ベニス~総督宮殿のシーン◇
◇スペイン~総踊りのシーン◇
でした。
合間合間にジョンさんによる 作品の背景説明があり、お稽古なのに作品の世界にどっぷり。
「キャンディード」には数回足を運ぶ予定なので、実際舞台の上で演じられる作品に出会えるのがとっても楽しみです。
特に 通常はなかなか聞くことのできない背景を知ることができたのが大きな収穫でした!
東宝さん 貴重な機会をありがとうございました!
それでも内容はやっぱり 哲学的で 取っつきにくい部分もあると思うので、かなり前にNHKでオンエアされた ライブ版の「キャンディード」ジョンさんのおっしゃってたことを思い返しながら、自分の観劇前に見直したいと思います。
公開稽古終了後、ビル内にあるお店でお茶していたら、隣にいる女性が「On my own」の楽譜を必死に眺めてたようでした。
ひょっとするとオーディションだったのかなぁ?!
← トρ゛(・・*) ぽちっとなっ♪
これは 早めのレポートを期待されているようなのでw 早めにUP。
一昨日の土曜日。。。つまり5月15日。帝国劇場9階稽古場で行われた「キャンディード」の稽古場イベントに参加してきました。
応募総数約1200通の中から抽選で32名!すごい確率ですね。。。
実際当たると思って出してなかったので、当選メールを確認したときにはかなりびっくりしました。
14時集合でしたので、劇場では「レベッカ」の昼の部上演中です。舞台上演中の舞台裏というのは新鮮でした。舞台の様子がスピーカーでかかってるし、エレベータはスタッフの人が一人乗っていて 手動で動かしてました。
マスコミ向けの公開稽古に、「稽古場特派員」という名目で私たちがお邪魔している感じだったので、稽古場の正面には各テレビ局のカメラが何台か設置されていました。
稽古場の真ん中には 木製の八百屋舞台があり、あちこちに印が書かれていました。
東宝さんの挨拶から始まって、ジョン・ケアードさんの挨拶があり。。。
で その後いきなり公開稽古ではなくて、私たちも舞台に上がって ウォーミングアップと発声練習に参加することに。(もちろん公開稽古向けのものですが)
ウォーミングアップは 水野栄治さんがリーダーで 最初に5~6人で 簡単なステップを。
それから二人一組になって ストレッチ。
ほどなくして発声練習に移行。発声練習は音楽監督の山口さんが音頭を取っていました。
正直最初は嫌々だったけど(笑)やってるうちに楽しくなりました^^
それから 公開稽古。
ジョンさんは、今回の作品を作る際に今までのキャンディード作品を色々見直したのだけれど、それらの作品が時期が新しくになるにつれて分かりづらく面白くなくなってきたと感じ、原作に立ち戻り、作り直したそうです。
そのため、曲はバーンスタインのものを使うけれども、今まで上演されてきた「キャンディード」とは別物で、ヴォルテールの原作に近づけた とおっしゃってました。
この「キャンディード」はジョンさんが演出してきたたくさんの作品の中で「レミゼ」や「ベガーズオペラ」などと同じラインにある作品ということでした。
ちなみに 演じられたシーンは。。。
◇オーバーチェア◇
◇病院のシーン◇
◇宗教裁判◇
◇ベニス~総督宮殿のシーン◇
◇スペイン~総踊りのシーン◇
でした。
合間合間にジョンさんによる 作品の背景説明があり、お稽古なのに作品の世界にどっぷり。
「キャンディード」には数回足を運ぶ予定なので、実際舞台の上で演じられる作品に出会えるのがとっても楽しみです。
特に 通常はなかなか聞くことのできない背景を知ることができたのが大きな収穫でした!
東宝さん 貴重な機会をありがとうございました!
それでも内容はやっぱり 哲学的で 取っつきにくい部分もあると思うので、かなり前にNHKでオンエアされた ライブ版の「キャンディード」ジョンさんのおっしゃってたことを思い返しながら、自分の観劇前に見直したいと思います。
公開稽古終了後、ビル内にあるお店でお茶していたら、隣にいる女性が「On my own」の楽譜を必死に眺めてたようでした。
ひょっとするとオーディションだったのかなぁ?!

2010,05,17 Mon 10:43
劇場:シアターコクーン
出演:吉田日出子・串田和美・笹野高史・さつき里香・大森博史・真那胡敬二・小日向文世 他
作:斉藤 憐 演出:串田和美
お勧め度:★★★★
日中戦争が開戦する1年前の1936年の初夏、クラリネット奏者である波多野は、妻であるまどか(マドンナ)と上海にやって来る。軍国主義が広まりつつある日本を離れ、ジャズを自由に演奏できる上海に行くために、波多野は妻をパリに連れて行くとだましたのである。
2人を迎えたトランペット奏者の松本(バクマツ)はギャンブルが好きで、つねにクラブ「セントルイス」のオーナーのラリーから前借り(バンス)をしている。やがて松本はラリーの愛人であるリリーと恋に落ちる。松本に怒りを表すラリーを仲裁するまどかと松本も、彼らとともにクラブのショーに出演することになる。
松本とリリーが結婚して間もなく日中戦争が始まり、日本の軍隊が上海にも侵略の手を伸ばすことで、上海からは自由もジャズも消えていく。やがて戦争が終わり、再び自由が戻って来た時には、波多野は阿片中毒で廃人となり、戦争に駆り出された松本は戻って来る途中で死んでしまう。
もう二度と観られないと思っていた「上海バンスキング」16年ぶりの再演に行って参りました。
今回はキャストの発表が開演の1時間前ということで。。。かなりドキドキして劇場に着きました。
上演時間3時間超の作品ですからキャストの体力の問題とか色々あるんでしょうね。
結局・・・
デコさんをはじめ、串田さん、笹野さん、さつきさん、大森さん、真那胡さん、小日向さん 他の皆さんもみんな観られた~~~!!
客席は大賑わい。この不況の中立ち見も出ていました。
そして 最近の舞台には珍しく 観客の年齢層高し&男性率、ご年配の夫婦率高し。
おじさまおばさまのご夫婦が仲良く観劇している姿 とっても素敵でした。
昔からの 自由劇場ファンがみんな 待ってたんだなぁ・・・・。と実感します。
幕開きは 笹野さん演じるバクマツの郷愁溢れるトランペットのソロ。(恐らく、今の皆さんがこの作品をやるに当たって 意図的な改変)
もうこの時点で 涙々~~~ でした。
ま・・・正直・・・。
初演は30年以上前で キャストがそのままな訳ですから 最初は当然皆さん20代には見えないんですけど。。。デコさん台詞も怪しかったし。(笹野さんと多分小日向さんも増毛してるしw)観ているうちに そこにいるのはもうまどかでありシローでありバクマツであり。。。。
16年前のファイナル公演と同じ感動をいただきました。
カーテンコール後、役者さんたちが演奏しながら通路を通ってはけていきます。
おっとりと椅子に座っている夫を急かして ロビーへGo!
急かされた夫は「エー?(ё_ё) (ё。ё)ナニー?」状態。「いいいい 行けば分かる~~~!!!」
昔と同じように出演者勢揃いで「リンゴの木の下で」「ウェルカム上海」を演奏してくれました。
笹野さんや小日向さんをはじめとする奏者が役者さんの顔じゃなくて音楽家の顔になってるんですよね~。
まどかの仮面をはずした おっとりデコさんもやっぱり素敵。(
このロビー演奏でまた 涙 だ~~~!
私と同じように涙拭いている人はたくさんいらっしゃいました。
みんな待ってたんだよね。。。
そのロビーに流れる暖かい空気も独特でいいものでしたよ。
は~ やっぱり良い作品でした。
夫は そこまで良いと思えなかったみたいだけど この作品の良さは分かってくれたみたい。曰く「20年前に観たかった」と。
その頃は舞台に出会ってもいなかっただろうに。。。
あ~ また この作品に出会えて幸せでした^^

2010,05,14 Fri 10:01
