劇場:本多劇場
出演:加藤健一・春風ひとみ・斉藤晴彦・新井康弘・佐藤誓・奥村洋治・神谷美羽・榊原健一・石田麻織恵・鈴木幸二
作:ウィリアム・ニコルソン 訳:小田島雄志・小田島恒志 演出:鵜山仁
お勧め度:★★★★
1952年、イギリス。オックスフォード大学で学者として研究の日々を送り、また、世界的に有名な童話、「ナルニア国物語」の作者でもある、C・S・ルイス=愛称ジャックは、50才を過ぎた今も独身で、兄のウォーニーと一緒に大学近くの一軒家で暮している。
ある日ジャックは、数多くのファンレターの中から、ひとりのアメリカ人女性、ジョイからの手紙に興味を抱く。ジョイは詩人であり、ジャックの本をすべて読みつくしていて、近い内にイギリスを訪ねるので、ぜひ会いたいという申し入れであった。ジャックの童話のファンである幼い息子・ダグラスを連れて――。
オックスフォードという知的で特殊な男性社会の中で永年生きてきたジャックにとって、主張のはっきりしたアメリカ女性と過ごす日々は、新鮮で刺激的な時間であった。やがて二人は精神的な結びつきを強く意識するようになり、さらにジョイから幸福ではない夫との生活を打ち明けられたジャックの心は、ジョイに接近していく。しかしジャックは、自分の気持ちに抑制をかけ、学者としての理性的な生活スタイルを守り続ける。
離婚が成立したジョイは、息子と共にオックスフォードで暮し始める。ジョイの市民権を得るために、ジャックは他人に気づかれることなく、戸籍上の結婚をする。
ある日ジョイが突然激しい痛みにおそわれる。末期のガンで、すでに回復の見込みはない。
苦痛と闘うジョイの病室で、ジャックは神の前で真実の結婚を誓うことを決意し、結婚式を挙げるが……。
久々に良いお芝居に出会いました。
上質な大人のラブストーリー。
主張の強いアメリカ女性に驚く英国男性という図式や、英国男性のブラックジョークに気分を害すアメリカ女性などが 英米の文化の違いを感じさせて面白かったです。
最初は単なるファンと詩人。(とはいえ詩人の方はかなり彼女が気になっていたようだけれど)それが友人になり、戸籍上の夫婦になり、本当の夫婦になる。(時代も時代なので 厳格なクリスチャンのため 結婚は一回しか認められないのだ)
本当はもっと早くに友情が愛情に変化していたんだろうけれど その気持ちを抑えつけて、認めようとしないジャック。。。
その流れがよく見えて ジョイが病に倒れてから 涙無くしては観られませんでした。
ジョイを失うかもしれない状況になって、はじめて自分の気持ちを見つめ直すジャック。
そして ジョイが亡くなるまでの限られた時間の中で 時間が限られている分 ジョイを大事に大事にするジャック。
は~ 切ないわ。。。。
やっぱりカトケン事務所は 基本的に外れないので好きです。
夏の高橋和也さんとの二人芝居も足を運びたいものです。

2010,02,03 Wed 13:13
しおん特製 マルセイユソープ♪
一番最初なので 基本は本に忠実に。。。
だけど 最後に スーパーファットとして マカデミアナッツオイルとシアバターを加えてあります。
本に忠実に。。。。量も一気にオイル400g。
だけど。。。
鍋に入れての 根気のいるトレース待ちは性に合わないので 時間が短縮できるペットボトル法で。
会社で会議時に使用するお茶のペットボトルが厚めで良い感じだったので それを使用。
特に問題なく仕上がりました。
で これまた本を参考に、牛乳パック二個を加工して 型入れ。
が。。。若干型入れ早すぎたかも??
で。。。 ここで大失敗。
なんと 加工した牛乳パックから 作ったばかりのアルカリ度ばりばり高い石けんが下から漏れ出してきました。
最初唖然・・・。その後プチパニック。。。
夫の手を借りて別の 牛乳パックを縦に使ってそのまま流し込みました。
結局。。。半分ぐらいは ゴミになっちゃったかな。。。もったいない。。。
けど 型出しした石けんは意外と良い感じ。

いっぱいあるように見えるのはちょっと薄めに切っているのと 牛乳パックの太さだと うちの石けん置きに入らないから。
ちょっと あう型 探さないとなぁ~~~。
最低でも4週間熟成させてから使用に入ります。
うちは夫のアトピーと 汗疱が心配なので 2ヶ月ぐらい熟成させる予定。。。だけど あくまで予定なので待ちきれずに使っちゃうかもです。
今後廃油を石けんにして お茶碗洗いとかに使用できたらなと 思っています。
今興味津々なのは ハーブ類をエタノールに一晩浸してからオイルにつけ込み、そのオイルを熱してアルコールを飛ばしてから保存。
そのオイルを使った石けんを作る ウルトラインフューズド という方法。
ただ ある程度経験を積んでからじゃないと難しいみたいなので もう数バッチ作ってからチャレンジします(これも待ちきれずにやっちゃうかもだけどw)
それから 家のベランダでどんどん増えている生アロエを搾り取ってそれを水分として加える方法
そして EM菌という菌を水分として加えて 環境に優しい石けんを作る方法
そんなあたりを やってみたいなぁ。。。 と思っています。
思い立ったら すぐはじめないと気が済まない性格なので ただいま家でEM菌熟成中。
ただ いまいちうまくいっているか分からないんだな。。。これが。
EM菌とウルトラインフューズドはトレースが早く出るという話なので せっかちな私はその点でも期待しています。(早過ぎちゃだめなので ある程度計算必要ですけどね。。。)
半分量でも全然問題なさそうなので 次回からは500mlのペットボトルを使って オイル200gずつ仕込むことにしました。
早速次の石けんを仕込もう! と 気持ちははやるのですが。。。夫に止められましたw
「とりあえず 作った石けん使い始めてからにしなよ」と。
はい ごもっとも。。。。
← トρ゛(・・*) ぽちっとなっ♪
一番最初なので 基本は本に忠実に。。。
だけど 最後に スーパーファットとして マカデミアナッツオイルとシアバターを加えてあります。
本に忠実に。。。。量も一気にオイル400g。
だけど。。。
鍋に入れての 根気のいるトレース待ちは性に合わないので 時間が短縮できるペットボトル法で。
会社で会議時に使用するお茶のペットボトルが厚めで良い感じだったので それを使用。
特に問題なく仕上がりました。
で これまた本を参考に、牛乳パック二個を加工して 型入れ。
が。。。若干型入れ早すぎたかも??
で。。。 ここで大失敗。
なんと 加工した牛乳パックから 作ったばかりのアルカリ度ばりばり高い石けんが下から漏れ出してきました。
最初唖然・・・。その後プチパニック。。。
夫の手を借りて別の 牛乳パックを縦に使ってそのまま流し込みました。
結局。。。半分ぐらいは ゴミになっちゃったかな。。。もったいない。。。
けど 型出しした石けんは意外と良い感じ。

いっぱいあるように見えるのはちょっと薄めに切っているのと 牛乳パックの太さだと うちの石けん置きに入らないから。
ちょっと あう型 探さないとなぁ~~~。
最低でも4週間熟成させてから使用に入ります。
うちは夫のアトピーと 汗疱が心配なので 2ヶ月ぐらい熟成させる予定。。。だけど あくまで予定なので待ちきれずに使っちゃうかもです。
今後廃油を石けんにして お茶碗洗いとかに使用できたらなと 思っています。
今興味津々なのは ハーブ類をエタノールに一晩浸してからオイルにつけ込み、そのオイルを熱してアルコールを飛ばしてから保存。
そのオイルを使った石けんを作る ウルトラインフューズド という方法。
ただ ある程度経験を積んでからじゃないと難しいみたいなので もう数バッチ作ってからチャレンジします(これも待ちきれずにやっちゃうかもだけどw)
それから 家のベランダでどんどん増えている生アロエを搾り取ってそれを水分として加える方法
そして EM菌という菌を水分として加えて 環境に優しい石けんを作る方法
そんなあたりを やってみたいなぁ。。。 と思っています。
思い立ったら すぐはじめないと気が済まない性格なので ただいま家でEM菌熟成中。
ただ いまいちうまくいっているか分からないんだな。。。これが。
EM菌とウルトラインフューズドはトレースが早く出るという話なので せっかちな私はその点でも期待しています。(早過ぎちゃだめなので ある程度計算必要ですけどね。。。)
半分量でも全然問題なさそうなので 次回からは500mlのペットボトルを使って オイル200gずつ仕込むことにしました。
早速次の石けんを仕込もう! と 気持ちははやるのですが。。。夫に止められましたw
「とりあえず 作った石けん使い始めてからにしなよ」と。
はい ごもっとも。。。。

2010,02,02 Tue 14:15
できあがったリキッドソープの素を ローズマリーを煮出したもので希釈をして 使い始めました。
感想は・・・。
かなり良いかも!
以前 市販の石けんシャンプー使ったときのきしみとは明らかに違います。
リン酢後、(リン酢はコストコで買ったハインツの5リットル入り酢の中に色々なハーブをつけ込んで作っています)念のために毛先に椿油をつけるのですが。。。これが。。。つけすぎると重たくなるので注意が必要。実は今その状態ですw雨で湿気が高いからかも?
ただね。。。ココナツオイルの配合はもう少しあって良かったのかも。
特に椿油メインのリキッドの方が泡立ちにくいの。
オリーブオイルメインのリキッドはいくらかましだけど やっぱり泡立ちにくいかな?
ココナツ配合しすぎると きしみが目立つというのでちょっと悩みどころですが、ココナツオイル100%のリキッドソープを 作って今あるリキッドソープに混ぜ混ぜして使おうかなぁ? と考え中です。
幸い今あるのはかなり高保湿のリキッドソープなので。
意外だったのは もしかして オリーブオイルメインだと私にはあわないのかも?ってこと。
オリーブメインの方で顔を洗うとかなり 顔がかさつく感じがあるんです。
ただ 原因は他にあるかもですが。。。
前回書きはぐったけど 実はリキッドソープ 若干失敗したんです。
リキッドソープ 作成の前に様々な手作り石けんの本を読みました。
そこに書かれている容量はいずれも 「グラム」。
リキッドソープの本に書いてある容量、なぜか精製水とアルコールのみml表示だったんです。。。
水はmlとgが同じ重さだから良いとして。。。アルコールはgで計るとちょっと多めに入ってしまう計算になります。
よって。。。。アルコールが多い=かさつくものができあがったのかも。
両方を半分ぐらいずつで使うと問題なく洗顔もできるので 現在は両方を50%ずつの割合で使っています。
ただね。。。リキッドソープ原料の苛性カリちょっとお高いので。。。(水で薄める分 固形と同じ要領で使っても長く使えはするんだけど)固形石けんが使い始められる2ヶ月後には リキッドソープはシャンプー用だけになる予定です。
固形石けんはマルセイユソープをベースに(オリーブオイル72% ココナツオイル 18% パームオイル 10%)OPでマカデミアナッツオイルとシアバターを配合したものを仕込んであります。
今晩型だしする予定なので また 写真UPします☆(←これも型だし時に 若干失敗。。。詳細は写真UP時にw)
← トρ゛(・・*) ぽちっとなっ♪
感想は・・・。
かなり良いかも!
以前 市販の石けんシャンプー使ったときのきしみとは明らかに違います。
リン酢後、(リン酢はコストコで買ったハインツの5リットル入り酢の中に色々なハーブをつけ込んで作っています)念のために毛先に椿油をつけるのですが。。。これが。。。つけすぎると重たくなるので注意が必要。実は今その状態ですw雨で湿気が高いからかも?
ただね。。。ココナツオイルの配合はもう少しあって良かったのかも。
特に椿油メインのリキッドの方が泡立ちにくいの。
オリーブオイルメインのリキッドはいくらかましだけど やっぱり泡立ちにくいかな?
ココナツ配合しすぎると きしみが目立つというのでちょっと悩みどころですが、ココナツオイル100%のリキッドソープを 作って今あるリキッドソープに混ぜ混ぜして使おうかなぁ? と考え中です。
幸い今あるのはかなり高保湿のリキッドソープなので。
意外だったのは もしかして オリーブオイルメインだと私にはあわないのかも?ってこと。
オリーブメインの方で顔を洗うとかなり 顔がかさつく感じがあるんです。
ただ 原因は他にあるかもですが。。。
前回書きはぐったけど 実はリキッドソープ 若干失敗したんです。
リキッドソープ 作成の前に様々な手作り石けんの本を読みました。
そこに書かれている容量はいずれも 「グラム」。
リキッドソープの本に書いてある容量、なぜか精製水とアルコールのみml表示だったんです。。。
水はmlとgが同じ重さだから良いとして。。。アルコールはgで計るとちょっと多めに入ってしまう計算になります。
よって。。。。アルコールが多い=かさつくものができあがったのかも。
両方を半分ぐらいずつで使うと問題なく洗顔もできるので 現在は両方を50%ずつの割合で使っています。
ただね。。。リキッドソープ原料の苛性カリちょっとお高いので。。。(水で薄める分 固形と同じ要領で使っても長く使えはするんだけど)固形石けんが使い始められる2ヶ月後には リキッドソープはシャンプー用だけになる予定です。
固形石けんはマルセイユソープをベースに(オリーブオイル72% ココナツオイル 18% パームオイル 10%)OPでマカデミアナッツオイルとシアバターを配合したものを仕込んであります。
今晩型だしする予定なので また 写真UPします☆(←これも型だし時に 若干失敗。。。詳細は写真UP時にw)

2010,02,01 Mon 15:38
