まだまだ続く 石けんマイブーム。
シャンプー代わりのリキッドソープの素がなくなったので 仕込みました。
スウィートアーモンドオイルメインにしてみました。
椿油が意外と良かったのと ひまし油を加えた前のレシピが泡立ちが良いので今回も使用。
今回のレシピはこんな感じ。
椿油 65g
スウィートアーモンドオイル 160g
オリーブオイル 50g
ココナツオイル 95g
ひまし油 40g
苛性カリ(85%濃度のもの) 99g
精製水 205g
無水エタノール 123ml

こんなに半端なのは 椿油とココナツオイルを入れすぎたから。。。汗
本来は400gで作る予定だったので、精製水・無水エタノールの量を調整。そして苛性カリも計算し直しました。
良い感じにできました。使い心地はどんなんなのか楽しみです。
それから 先日作ったレッドパーム石けんと 贅沢な石けんもどき。
型抜きまで1週間ほど置いたら。。。。型抜きなんてしやすいのでしょう。。。。
おまけに 若干まろやかになってる気がします。持ち上げた感じが。

今後はこのパターンで行きましょう。
マイミクさんに 納豆のねばねばを入れると まろやかな泡になるとの情報をいただいたので 冬前に石けん仕込むときには実践してみたいです。
今迷っているのがUOで作るキッチンソープを 固形にするかリキッドにするか。
リキッドだと匂いがちょっと気になるんだけど。。。。
ネットで検索した限りだと 結構大丈夫そうな感じ?
仕込み水にコーヒー使っている人が多いみたいなんだけどそれが消臭のポイントなのかしら?
あとは 泡立ち重視でココナツオイル多めに入れてる人が多いみたい。
シャンプー用だと、私はアロエを入れることでとろみと泡立ちと保湿を出してるわけだけど、食器を洗う石けんに生のアロエって訳にいかないわよね。。。。ちょっと悩める感じだなぁ。
試しに少量で作ってみようかなぁ?

2010,06,10 Thu 14:57
コメント
コメントする
この記事のトラックバックURL
http://blog.caerula.com/tb.php/1160
トラックバック
