前記事のあさりんさんからいただいたコメントで むくむくと気になり ちょっと調べてみました。
こんな情報が わかる インターネットって便利だわw
まず
院内処方と院外処方の違い。
以前、薬を○種類、○日分 で お金を払う必要があったのをご記憶の方もいらっしゃると思います。
持病持ちで、薬が必要な人とかの抵抗が強くてなくなったんだよね。
と。。。思ってたんだけど・・・・。
表面的になくなっただけで、院外処方の時は取られてた!
院内処方の時は かなり減額されたけど。
これで 治療費+薬代 の院内処方の時と 病院+院外処方で 支払額が院内処方の方が3000円近く安い謎が解けました。
詳細はここを参照♪
続いて 上の部分とかぶるけど、院外処方で発生する 調剤管理料について。
ここが詳しくてわかりやすかったです。
結局 内服3錠まで 外用薬(私が常用している吸入薬はこれに相当する)3種類までは 院外処方だと【調剤料】という名目で普通に取られているわけです。(参考サイトに行くと調剤料の詳細も詳しく分かります)
院外処方に移行が決まってから 先生が急に2ヶ月分の薬を出してくれるようになったんだけど、これ多分30日以上は何日分もらっても かかる調剤料等が変わらないからだという気がしてきた。
その分 患者の負担は減るもんね。
風邪とかと違って 一生つきあっていく病気だから この差は大きいもの。
そして 院外処方だと 「調剤基本料」というものが取られるわけだが、私のように大きい病院にかかっている場合、。。。。
基本的に 家の近所で薬をもらうより 病院の近所(その病院の調剤が集中する薬局)でお薬をもらった方が 調剤基本料が安いのが分かる。
こういうこと。
「かかりつけ薬局」なんていらないなぁ・・・。と思うですよ。大病院の近くでもらった方が安くすむんじゃんねw
SCとかは普通に40点取っているのかもだけど・・・。この調剤基本料だけで100点以上違うので 何をどう取られているんだか全く分かりませんw 時間内にいってるはずなのに 時間外扱いになってるのかなぁ?
時間外加算、休日加算なども大きいですね。
実際開店時間は20時ぐらいまでなのに 18時以降とかで時間外加算している薬局いっぱいあるもの。
それから 薬学管理料について。
しっかり 点数が載ってるのは このへんかな?
ジェネリック薬品の利用が推進されているけど。。。
ジェネリックに変えることで 後発医薬品情報提供料っていうのを払うことになるらしい。
なんか 複雑に分かりづらくできているけど、最低限 たいていの薬局では 以下の二つが薬学管理料に含まれていると思って良いみたいです。
ま お薬手帳への記載求めたことなんてないけどねw
勝手についてくるだけで・・・。
いらないって言ってみたけど 値段変わらなかったしさっw
(もしかしたら服薬指導情報提供加算 15点 ってやつかもだけど。。。これ無料になったというのをあちこちで見たので お薬手帳にしてみました)
今回 コストコで調剤してもらったことで&あさりんさんのコメントのおかげで すごい勉強になりました。
自分の領収証にある点数から推察するに、コストコ 本当に最低限のものしか点数つけてないです。
新三郷がお近くなら かなりお得ですよ♪
←応援クリックお願いします♪
こんな情報が わかる インターネットって便利だわw
まず
院内処方と院外処方の違い。
以前、薬を○種類、○日分 で お金を払う必要があったのをご記憶の方もいらっしゃると思います。
持病持ちで、薬が必要な人とかの抵抗が強くてなくなったんだよね。
と。。。思ってたんだけど・・・・。
表面的になくなっただけで、院外処方の時は取られてた!
院内処方の時は かなり減額されたけど。
これで 治療費+薬代 の院内処方の時と 病院+院外処方で 支払額が院内処方の方が3000円近く安い謎が解けました。
・院内処方
【調剤技術基本料8点】※月に1度のみ算定
【薬剤情報提供料10点】※処方の内容に変更がなければ月に1度のみ
【調剤料(内服)9点】※1回の処方につき何剤でも
【調剤料(外用)6点】※1回の処方につき何剤でも
・院外処方
【調剤基本料40点】※一部の薬局は18点
【薬剤服用歴管理指導料30点】
【調剤料(内服)1~7日分まで1日につき5点】※1週間なら35点
【調剤料(内服)8~14日分まで1日につき4点】※2週間なら63点
【調剤料(内服)15~21日まで68点】
【調剤料(内服)22日以上77点】
【調剤料(外用)10点】※最大で3調剤まで算定
詳細はここを参照♪
続いて 上の部分とかぶるけど、院外処方で発生する 調剤管理料について。
ここが詳しくてわかりやすかったです。
結局 内服3錠まで 外用薬(私が常用している吸入薬はこれに相当する)3種類までは 院外処方だと【調剤料】という名目で普通に取られているわけです。(参考サイトに行くと調剤料の詳細も詳しく分かります)
院外処方に移行が決まってから 先生が急に2ヶ月分の薬を出してくれるようになったんだけど、これ多分30日以上は何日分もらっても かかる調剤料等が変わらないからだという気がしてきた。
その分 患者の負担は減るもんね。
風邪とかと違って 一生つきあっていく病気だから この差は大きいもの。
そして 院外処方だと 「調剤基本料」というものが取られるわけだが、私のように大きい病院にかかっている場合、。。。。
基本的に 家の近所で薬をもらうより 病院の近所(その病院の調剤が集中する薬局)でお薬をもらった方が 調剤基本料が安いのが分かる。
調剤基本料1点=10円
基準薬局は10点あるいは30点加算 処方箋取扱いの事務的手数料と考えたらよい保険点数です。
処方箋受付け1回につき1回分算定されます。
調剤基本料
40点(400円) 処方箋の受付1回につき算定
調剤基本料
18点(180円) 調剤薬局の処方箋の受付回数が1月に4000回以上。
(特定の医療機関の処方箋が70%以上)
こういうこと。
「かかりつけ薬局」なんていらないなぁ・・・。と思うですよ。大病院の近くでもらった方が安くすむんじゃんねw
SCとかは普通に40点取っているのかもだけど・・・。この調剤基本料だけで100点以上違うので 何をどう取られているんだか全く分かりませんw 時間内にいってるはずなのに 時間外扱いになってるのかなぁ?
時間外加算、休日加算なども大きいですね。
実際開店時間は20時ぐらいまでなのに 18時以降とかで時間外加算している薬局いっぱいあるもの。
それから 薬学管理料について。
しっかり 点数が載ってるのは このへんかな?
ジェネリック薬品の利用が推進されているけど。。。
ジェネリックに変えることで 後発医薬品情報提供料っていうのを払うことになるらしい。
なんか 複雑に分かりづらくできているけど、最低限 たいていの薬局では 以下の二つが薬学管理料に含まれていると思って良いみたいです。
薬剤服用歴管理指導料
(受付1回につき)
*後期高齢者を除く 下記の指導等のすべてを行った場合
・患者ごとに作成された薬剤服用歴に基づき、薬剤の情報(名称等)を文書等により提供
・服用の基本的な説明
・服薬状況等を情報収集し、薬剤服用歴に記録、必要な指導 (30点)
薬剤情報提供料(受付1回につき)
*後期高齢者を除く 薬剤服用の注意事項を患者の求めにより手帳に記載した場合(月4回(処方変更後月4回)限り) (15点)
ま お薬手帳への記載求めたことなんてないけどねw
勝手についてくるだけで・・・。
いらないって言ってみたけど 値段変わらなかったしさっw
(もしかしたら服薬指導情報提供加算 15点 ってやつかもだけど。。。これ無料になったというのをあちこちで見たので お薬手帳にしてみました)
今回 コストコで調剤してもらったことで&あさりんさんのコメントのおかげで すごい勉強になりました。
自分の領収証にある点数から推察するに、コストコ 本当に最低限のものしか点数つけてないです。
新三郷がお近くなら かなりお得ですよ♪

2009,10,30 Fri 10:47
コメント
あさりんさん>
結局コンタクトレンズとかが安いのも コストコの「本業」じゃなくて「会員サービスの一環だから」らしいですね。
なので薬も同じ考えと 思って良いみたいです。
一回お薬もらうと500円の商品券もらえますから。。。
その分無駄な買い物と思っても 嬉しいですよね☆
結局コンタクトレンズとかが安いのも コストコの「本業」じゃなくて「会員サービスの一環だから」らしいですね。
なので薬も同じ考えと 思って良いみたいです。
一回お薬もらうと500円の商品券もらえますから。。。
その分無駄な買い物と思っても 嬉しいですよね☆
| しおん | EMAIL | URL | 09/11/02 09:50 | ssJ4.hPI |
すごい~!!
いろいろ からくりってあるのですね。
でも 今回 コストコでお薬を調合してもらって
新たな うれしい発見ができてよかったですね。
でも その分 コストコで 欲しいもの買っちゃいそうですけど・・・・それが ねらいかもね!(^w^) ぶぶぶ・・・
いろいろ からくりってあるのですね。
でも 今回 コストコでお薬を調合してもらって
新たな うれしい発見ができてよかったですね。
でも その分 コストコで 欲しいもの買っちゃいそうですけど・・・・それが ねらいかもね!(^w^) ぶぶぶ・・・
| あさりん | EMAIL | URL | 09/10/31 13:56 | wPxXAVuk |
コメントする
この記事のトラックバックURL
http://blog.caerula.com/tb.php/1120
トラックバック
