しおん特製 マルセイユソープ♪
一番最初なので 基本は本に忠実に。。。
だけど 最後に スーパーファットとして マカデミアナッツオイルとシアバターを加えてあります。
本に忠実に。。。。量も一気にオイル400g。
だけど。。。
鍋に入れての 根気のいるトレース待ちは性に合わないので 時間が短縮できるペットボトル法で。
会社で会議時に使用するお茶のペットボトルが厚めで良い感じだったので それを使用。
特に問題なく仕上がりました。
で これまた本を参考に、牛乳パック二個を加工して 型入れ。
が。。。若干型入れ早すぎたかも??
で。。。 ここで大失敗。
なんと 加工した牛乳パックから 作ったばかりのアルカリ度ばりばり高い石けんが下から漏れ出してきました。
最初唖然・・・。その後プチパニック。。。
夫の手を借りて別の 牛乳パックを縦に使ってそのまま流し込みました。
結局。。。半分ぐらいは ゴミになっちゃったかな。。。もったいない。。。
けど 型出しした石けんは意外と良い感じ。

いっぱいあるように見えるのはちょっと薄めに切っているのと 牛乳パックの太さだと うちの石けん置きに入らないから。
ちょっと あう型 探さないとなぁ~~~。
最低でも4週間熟成させてから使用に入ります。
うちは夫のアトピーと 汗疱が心配なので 2ヶ月ぐらい熟成させる予定。。。だけど あくまで予定なので待ちきれずに使っちゃうかもです。
今後廃油を石けんにして お茶碗洗いとかに使用できたらなと 思っています。
今興味津々なのは ハーブ類をエタノールに一晩浸してからオイルにつけ込み、そのオイルを熱してアルコールを飛ばしてから保存。
そのオイルを使った石けんを作る ウルトラインフューズド という方法。
ただ ある程度経験を積んでからじゃないと難しいみたいなので もう数バッチ作ってからチャレンジします(これも待ちきれずにやっちゃうかもだけどw)
それから 家のベランダでどんどん増えている生アロエを搾り取ってそれを水分として加える方法
そして EM菌という菌を水分として加えて 環境に優しい石けんを作る方法
そんなあたりを やってみたいなぁ。。。 と思っています。
思い立ったら すぐはじめないと気が済まない性格なので ただいま家でEM菌熟成中。
ただ いまいちうまくいっているか分からないんだな。。。これが。
EM菌とウルトラインフューズドはトレースが早く出るという話なので せっかちな私はその点でも期待しています。(早過ぎちゃだめなので ある程度計算必要ですけどね。。。)
半分量でも全然問題なさそうなので 次回からは500mlのペットボトルを使って オイル200gずつ仕込むことにしました。
早速次の石けんを仕込もう! と 気持ちははやるのですが。。。夫に止められましたw
「とりあえず 作った石けん使い始めてからにしなよ」と。
はい ごもっとも。。。。
← トρ゛(・・*) ぽちっとなっ♪
一番最初なので 基本は本に忠実に。。。
だけど 最後に スーパーファットとして マカデミアナッツオイルとシアバターを加えてあります。
本に忠実に。。。。量も一気にオイル400g。
だけど。。。
鍋に入れての 根気のいるトレース待ちは性に合わないので 時間が短縮できるペットボトル法で。
会社で会議時に使用するお茶のペットボトルが厚めで良い感じだったので それを使用。
特に問題なく仕上がりました。
で これまた本を参考に、牛乳パック二個を加工して 型入れ。
が。。。若干型入れ早すぎたかも??
で。。。 ここで大失敗。
なんと 加工した牛乳パックから 作ったばかりのアルカリ度ばりばり高い石けんが下から漏れ出してきました。
最初唖然・・・。その後プチパニック。。。
夫の手を借りて別の 牛乳パックを縦に使ってそのまま流し込みました。
結局。。。半分ぐらいは ゴミになっちゃったかな。。。もったいない。。。
けど 型出しした石けんは意外と良い感じ。

いっぱいあるように見えるのはちょっと薄めに切っているのと 牛乳パックの太さだと うちの石けん置きに入らないから。
ちょっと あう型 探さないとなぁ~~~。
最低でも4週間熟成させてから使用に入ります。
うちは夫のアトピーと 汗疱が心配なので 2ヶ月ぐらい熟成させる予定。。。だけど あくまで予定なので待ちきれずに使っちゃうかもです。
今後廃油を石けんにして お茶碗洗いとかに使用できたらなと 思っています。
今興味津々なのは ハーブ類をエタノールに一晩浸してからオイルにつけ込み、そのオイルを熱してアルコールを飛ばしてから保存。
そのオイルを使った石けんを作る ウルトラインフューズド という方法。
ただ ある程度経験を積んでからじゃないと難しいみたいなので もう数バッチ作ってからチャレンジします(これも待ちきれずにやっちゃうかもだけどw)
それから 家のベランダでどんどん増えている生アロエを搾り取ってそれを水分として加える方法
そして EM菌という菌を水分として加えて 環境に優しい石けんを作る方法
そんなあたりを やってみたいなぁ。。。 と思っています。
思い立ったら すぐはじめないと気が済まない性格なので ただいま家でEM菌熟成中。
ただ いまいちうまくいっているか分からないんだな。。。これが。
EM菌とウルトラインフューズドはトレースが早く出るという話なので せっかちな私はその点でも期待しています。(早過ぎちゃだめなので ある程度計算必要ですけどね。。。)
半分量でも全然問題なさそうなので 次回からは500mlのペットボトルを使って オイル200gずつ仕込むことにしました。
早速次の石けんを仕込もう! と 気持ちははやるのですが。。。夫に止められましたw
「とりあえず 作った石けん使い始めてからにしなよ」と。
はい ごもっとも。。。。

2010,02,02 Tue 14:15
できあがったリキッドソープの素を ローズマリーを煮出したもので希釈をして 使い始めました。
感想は・・・。
かなり良いかも!
以前 市販の石けんシャンプー使ったときのきしみとは明らかに違います。
リン酢後、(リン酢はコストコで買ったハインツの5リットル入り酢の中に色々なハーブをつけ込んで作っています)念のために毛先に椿油をつけるのですが。。。これが。。。つけすぎると重たくなるので注意が必要。実は今その状態ですw雨で湿気が高いからかも?
ただね。。。ココナツオイルの配合はもう少しあって良かったのかも。
特に椿油メインのリキッドの方が泡立ちにくいの。
オリーブオイルメインのリキッドはいくらかましだけど やっぱり泡立ちにくいかな?
ココナツ配合しすぎると きしみが目立つというのでちょっと悩みどころですが、ココナツオイル100%のリキッドソープを 作って今あるリキッドソープに混ぜ混ぜして使おうかなぁ? と考え中です。
幸い今あるのはかなり高保湿のリキッドソープなので。
意外だったのは もしかして オリーブオイルメインだと私にはあわないのかも?ってこと。
オリーブメインの方で顔を洗うとかなり 顔がかさつく感じがあるんです。
ただ 原因は他にあるかもですが。。。
前回書きはぐったけど 実はリキッドソープ 若干失敗したんです。
リキッドソープ 作成の前に様々な手作り石けんの本を読みました。
そこに書かれている容量はいずれも 「グラム」。
リキッドソープの本に書いてある容量、なぜか精製水とアルコールのみml表示だったんです。。。
水はmlとgが同じ重さだから良いとして。。。アルコールはgで計るとちょっと多めに入ってしまう計算になります。
よって。。。。アルコールが多い=かさつくものができあがったのかも。
両方を半分ぐらいずつで使うと問題なく洗顔もできるので 現在は両方を50%ずつの割合で使っています。
ただね。。。リキッドソープ原料の苛性カリちょっとお高いので。。。(水で薄める分 固形と同じ要領で使っても長く使えはするんだけど)固形石けんが使い始められる2ヶ月後には リキッドソープはシャンプー用だけになる予定です。
固形石けんはマルセイユソープをベースに(オリーブオイル72% ココナツオイル 18% パームオイル 10%)OPでマカデミアナッツオイルとシアバターを配合したものを仕込んであります。
今晩型だしする予定なので また 写真UPします☆(←これも型だし時に 若干失敗。。。詳細は写真UP時にw)
← トρ゛(・・*) ぽちっとなっ♪
感想は・・・。
かなり良いかも!
以前 市販の石けんシャンプー使ったときのきしみとは明らかに違います。
リン酢後、(リン酢はコストコで買ったハインツの5リットル入り酢の中に色々なハーブをつけ込んで作っています)念のために毛先に椿油をつけるのですが。。。これが。。。つけすぎると重たくなるので注意が必要。実は今その状態ですw雨で湿気が高いからかも?
ただね。。。ココナツオイルの配合はもう少しあって良かったのかも。
特に椿油メインのリキッドの方が泡立ちにくいの。
オリーブオイルメインのリキッドはいくらかましだけど やっぱり泡立ちにくいかな?
ココナツ配合しすぎると きしみが目立つというのでちょっと悩みどころですが、ココナツオイル100%のリキッドソープを 作って今あるリキッドソープに混ぜ混ぜして使おうかなぁ? と考え中です。
幸い今あるのはかなり高保湿のリキッドソープなので。
意外だったのは もしかして オリーブオイルメインだと私にはあわないのかも?ってこと。
オリーブメインの方で顔を洗うとかなり 顔がかさつく感じがあるんです。
ただ 原因は他にあるかもですが。。。
前回書きはぐったけど 実はリキッドソープ 若干失敗したんです。
リキッドソープ 作成の前に様々な手作り石けんの本を読みました。
そこに書かれている容量はいずれも 「グラム」。
リキッドソープの本に書いてある容量、なぜか精製水とアルコールのみml表示だったんです。。。
水はmlとgが同じ重さだから良いとして。。。アルコールはgで計るとちょっと多めに入ってしまう計算になります。
よって。。。。アルコールが多い=かさつくものができあがったのかも。
両方を半分ぐらいずつで使うと問題なく洗顔もできるので 現在は両方を50%ずつの割合で使っています。
ただね。。。リキッドソープ原料の苛性カリちょっとお高いので。。。(水で薄める分 固形と同じ要領で使っても長く使えはするんだけど)固形石けんが使い始められる2ヶ月後には リキッドソープはシャンプー用だけになる予定です。
固形石けんはマルセイユソープをベースに(オリーブオイル72% ココナツオイル 18% パームオイル 10%)OPでマカデミアナッツオイルとシアバターを配合したものを仕込んであります。
今晩型だしする予定なので また 写真UPします☆(←これも型だし時に 若干失敗。。。詳細は写真UP時にw)

2010,02,01 Mon 15:38
これね。
正解は リキッドソープの素。
劇薬を扱うので 写真など撮る余裕なんてないけれど。。。
オイル200gずつで作ってみました。
一見して同じものに見えるかもしれないけれど、左側の一回り大きい容器に入っているのが オリーブオイルメインのレシピ。
右側が椿油がメインのレシピ。
両方それぞれ&混ぜて使ってみます。シャンプーに。
多分。。。使えるはず。。。なので これを希釈して リキッドソープにするわけです。
髪の毛潤ってくれると良いなぁ~~!
はじめて作るのに本と全然違うオイルを作ったので 使用した感触とか大丈夫かなぁ?! と ちょっと不安。
本はいずれもココナツオイルを半量入れているんだけど。。。
ココナツオイルって泡は立つけどかさつきも目立つオイルとのことなので マルセイユ石けんなどと同じ20%で作ってみたんです。
石けん作り自体が初めてなので『正解』が分からずに かなり戸惑いました。
ヒントは本とネットだけなので。
これ 作ってから保温が必須なのですが 保温して翌朝。。。オリーブオイルと椿油の固まり具合が全然違うので 片方失敗したか?! と かなり悩んだのですが。。。
念のために保温して出かけまして。
家に帰ったら同じような堅さになっていたのでほっとしました。
オリーブオイルの方が固まりやすいみたいです☆

2010,01,29 Fri 15:44
先日書いた 石けんシャンプー。
試してみることにしました。
けど。。。
市販品の石けんだと「きしむ」らしいんです。
以前から 夫の皮膚炎対策で興味はあった 自作石けん。チャレンジしてみることにしました☆
きっかけは リキッドソープなら そこまで作るのに大変じゃなくて かつ 作った翌日ぐらいから使えることが 分かったこと。
で 色々勉強しているうちに 固形石けんも ペットボトルで作れば意外と早くできることが分かり。。。。
結局両方チャレンジしてみよう☆ ということになりました。
今は材料・資材集めに夢中w
各種オイルは 石けんには食用でもよかろうと思って あちこち探してみたら 実は カルディに行けば入手しづらい ココナツオイルやパームオイル マカデミアナッツオイルなどは 一発で だいたい揃いそう。(使いたい椿油があるかは??だけど)
用具は意外と100均で揃いました。
通販使ったのは Ph試験紙ぐらいかな?ネットが一番安かったので^^
あとは でっかいお鍋と発泡スチロールぐらい。(それからOPで入れたいと思っているアロエパウダーかな^^)
リキッドソープを作るのに ステンレス製かホーロー製の大きいお鍋(6リットルぐらい) 必須なのです。
家に麺類をゆでるお鍋があるんだけど。。。。夫が石けん作り用と麺類用は分けたいというもので、新たに麺類用を購入して 今使っているお鍋を石けん用に払い下げる予定です。
発泡スチロールは 会社で良い大きさのゲットしたんだけど。。。どうにもこうにも魚臭いw
そんなにするものでもないので 新たに購入してしまおうかと思っているところです。
リキッドソープを作るのに必要な苛性カリを探すのに意外と手間取るらしいのですが、私は幸いなことにあっという間に見つかったので^-^
その薬局で発注している苛性カリが届き次第、苛性ソーダ(固形ソープ用に使用)とともに購入してきて 早速作ってみる予定です。
♪((O(〃⌒▼⌒〃)O))♪わくわく
← トρ゛(・・*) ぽちっとなっ♪
試してみることにしました。
けど。。。
市販品の石けんだと「きしむ」らしいんです。
以前から 夫の皮膚炎対策で興味はあった 自作石けん。チャレンジしてみることにしました☆
きっかけは リキッドソープなら そこまで作るのに大変じゃなくて かつ 作った翌日ぐらいから使えることが 分かったこと。
で 色々勉強しているうちに 固形石けんも ペットボトルで作れば意外と早くできることが分かり。。。。
結局両方チャレンジしてみよう☆ ということになりました。
今は材料・資材集めに夢中w
各種オイルは 石けんには食用でもよかろうと思って あちこち探してみたら 実は カルディに行けば入手しづらい ココナツオイルやパームオイル マカデミアナッツオイルなどは 一発で だいたい揃いそう。(使いたい椿油があるかは??だけど)
用具は意外と100均で揃いました。
通販使ったのは Ph試験紙ぐらいかな?ネットが一番安かったので^^
あとは でっかいお鍋と発泡スチロールぐらい。(それからOPで入れたいと思っているアロエパウダーかな^^)
リキッドソープを作るのに ステンレス製かホーロー製の大きいお鍋(6リットルぐらい) 必須なのです。
家に麺類をゆでるお鍋があるんだけど。。。。夫が石けん作り用と麺類用は分けたいというもので、新たに麺類用を購入して 今使っているお鍋を石けん用に払い下げる予定です。
発泡スチロールは 会社で良い大きさのゲットしたんだけど。。。どうにもこうにも魚臭いw
そんなにするものでもないので 新たに購入してしまおうかと思っているところです。
リキッドソープを作るのに必要な苛性カリを探すのに意外と手間取るらしいのですが、私は幸いなことにあっという間に見つかったので^-^
その薬局で発注している苛性カリが届き次第、苛性ソーダ(固形ソープ用に使用)とともに購入してきて 早速作ってみる予定です。
♪((O(〃⌒▼⌒〃)O))♪わくわく

2010,01,21 Thu 17:05
なんかねぇ。。。。
太いのが悩みの種だった髪の毛が細くなってきました。
これって一種の老化現象?(・・;)
悩みの種だったけど 細ければ細いで 淋しいの!
で 今はケミカルのシャンプー使っているんですけど。。。
石けんシャンプーとかに変えると 太さよみがえったりするのかしら?
石けんシャンプーお使いの方 教えてくださいな!
最近は 月桃を煮出したハーブ水に クエン酸とグリセリンとオイルとエッセンシャルオイルを入れた ヘアスプレーを自作し 朝晩しゅーしゅーやっております☆(教えていただいたものをアレンジしたものなので レシピはとりあえず割愛。)
それでも若干ぱさつくので ヒアルロン酸を配合しようか悩んでいるところです。 あー あとトレハロースとかもいいかな?!
さて。。。。
今話題のミネラルファンデーション。オンリーミネラルさんをお試しで購入してみました。(くるくるとんとんのCMのやつね)
ただねぇ。。。原料に比べて意外と高い。
3回以上の定期購入すれば 若干割り引かれるんだけど 防腐剤が入っていないだけにちょっと 手元にずっと置いておくのは心配。
もしかして自作できちゃうんじゃないかなぁ?? と 原料買ってみましたよ。
いつも買っている楽天のお店で(メール便対応してくれるので 少量でも気軽に買えるのがお気に入り) BBクリームの手作りキットが期間限定で出ていたので 一気に購入してしまいましたw
まだ手持ちのミネラルファンデーションに リキッドファンデーションがあるので 作るのはまだ先になりそうだけど 楽しみです。
共同購入品だから 手元に届くまでにちょっと時間がかかりそうですが、それでも多分しばらく冷暗所保管ですな☆
←応援クリックオネガイシマス☆
太いのが悩みの種だった髪の毛が細くなってきました。
これって一種の老化現象?(・・;)
悩みの種だったけど 細ければ細いで 淋しいの!
で 今はケミカルのシャンプー使っているんですけど。。。
石けんシャンプーとかに変えると 太さよみがえったりするのかしら?
石けんシャンプーお使いの方 教えてくださいな!
最近は 月桃を煮出したハーブ水に クエン酸とグリセリンとオイルとエッセンシャルオイルを入れた ヘアスプレーを自作し 朝晩しゅーしゅーやっております☆(教えていただいたものをアレンジしたものなので レシピはとりあえず割愛。)
それでも若干ぱさつくので ヒアルロン酸を配合しようか悩んでいるところです。 あー あとトレハロースとかもいいかな?!
さて。。。。
今話題のミネラルファンデーション。オンリーミネラルさんをお試しで購入してみました。(くるくるとんとんのCMのやつね)
ただねぇ。。。原料に比べて意外と高い。
3回以上の定期購入すれば 若干割り引かれるんだけど 防腐剤が入っていないだけにちょっと 手元にずっと置いておくのは心配。
もしかして自作できちゃうんじゃないかなぁ?? と 原料買ってみましたよ。
いつも買っている楽天のお店で(メール便対応してくれるので 少量でも気軽に買えるのがお気に入り) BBクリームの手作りキットが期間限定で出ていたので 一気に購入してしまいましたw
まだ手持ちのミネラルファンデーションに リキッドファンデーションがあるので 作るのはまだ先になりそうだけど 楽しみです。
共同購入品だから 手元に届くまでにちょっと時間がかかりそうですが、それでも多分しばらく冷暗所保管ですな☆

2010,01,13 Wed 13:28
